スダジイ
スダジイの別名
- イタジイ
- ナガジイ
- シイ
スダジイの特徴
スダジイは、シイまたは シイノキとも呼ばれ葉の裏には金属のような光沢がある。
樹皮には縦に割れ目が入り、樹形は枝を広げて、卵型になる。
水はけのよい肥沃な土地を好み、耐寒性はやや劣る。
5月下旬から6月にかけて、黄色い花の穂が伸び秋に果実が熟す。
果実はほかのどんぐりとは異なり、生食することができる。

スダジイの管理方法・育て方
植えつけ:耐寒性にやや劣るため、冬期を避ける。移植は比較的容易。
肥料 :成木では不要だが、若木では春に堆肥などの遅効肥料を株まわりに施す。
病害虫 :若木では比較的少ないが老木では腐朽菌が発生しやすい。
スダジイの剪定方法
3月下旬~4月上旬頃に、不要枝を中心に間引きと切り戻し選定を行う。
スダジイの開花時期など 参考
開花:5月から6月
果実:9月から10月
剪定:3月から4月、6月、9月から10月
スダジイの価格帯
成木:13,000円
苗木:1,500円
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません