カエデ・モミジ
カエデ・モミジの特徴
秋に紅葉する樹木の代表。
葉は掌のように裂けているものが多く、イロハモミジやオオモミジなどが代表的。
モモジは漢字で「紅葉」と書くが、黄色く黄葉するものもある。
同じ種でも、木によって黄色く黄葉するものと、紅葉するものとがある。
また、120種類以上の園芸品種があるといわれている。
水はけのよく、風通しの良い肥妖な土地を好む。
イロハモミジもオオモミジも、比較的日陰に強い樹木だが、きれいな紅葉には夏の日照時間と
昼夜の寒暖差、土地の乾燥が重要なため、建物の陰になる場所に植えるのは避ける。

カエデ、モミジの管理方法・育て方
植えつけ :落葉後の12月~2月、萌芽前の2月~3が適期。
大きめの植え穴を掘り、堆肥や腐葉土を多めにすき込む。
肥料 :12月と6月に油かすや有機肥料を施す。
病害虫 :カミキリムシ、ミノムシ、アブラムシ。
病害虫対策:みつけ次第捕殺、アブラムしなどは群生するため見つけたら薬剤を散布する。
うどんこ病:発生した枝を取り除き焼却、毎年発生するようであれば薬剤を散布し予防する。
カエデ・モミジの剪定方法
落葉後の12月~2月が適期。大きくなる前に樹形を整える。
細い枝を残して太い枝を剪定するとやわらかな樹形になる。
ただし、直径5cm以上の枝を切ると枯れる場合があるので注意する。
カエデ・モミジの開花情報など 参考
開花:4月
紅葉:10月から12月
剪定:1月から2月、5月から6月、11月から12月
寒肥:1月から2月
追肥:6月
カエデ・モミジの花言葉
- 大切な思い出
- 美しい変化
- 遠慮
カエデ・モミジの価格帯
成木:8,000円 ※品種により異なる
苗木:500円 ※品種により異なる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません